100均を使ったキッチン収納のアイデア!おすすめは!?

キッチン収納の小物は100均でも揃いますが、スーパーの雑貨のセールワゴンでも時々いいものがあります。
98円だったりしてちょっとお得です。
色々数を揃えたいので、少しでも値段が安いものが良いですよね。
さて、ホームセンターでもワゴンセールなどで、時々100円以下の掘り出し物がありますので、お近くに100円ショップがない時にはそういったところを利用するのも良いですね。
調味料ストック!まとめて出し入れ
調味料は、ガスコンロのまわりにおくと便利ですが、油ハネがけっこうあります。
まとめて取っ手つきのプラスチックかご(100円ショップに色々あります)に入れて、キッチンの上部の扉付棚に入れます。
料理時にはまとめて出し入れします。
使いやすいかどうかはキッチンの間取りにもよりますが、塩、こしょう、だしの素、コンソメ、中華だしなどご自分が良く使われる調味料をまとめておくと、使うものの減り具合が、こまめにチェックできるのでおすすめです。
ラックがなくても大丈夫?
収納を増やそうとラックを置いてみましたが、引っ越し一回目でラックは処分してしまいました。
理由は活用しきれなかったからです。
キッチンの間取りが変わってしまって、いままでのラックが不要になったのも一因ですが、かなり汚れていたので考え直してみたのです。
どれだけのものを積んでいたのか、振り返るとほとんど活用せず、埃まみれにしてしまった焼き型やヘラやボールなどでした。
埃が積もるくらいなら、それは不要です。
当然ですが凝ったお料理をされる、お菓子などレパートリーを沢山お持ちの方には収納は必要です。
でも簡単な調理しかしないなら、油がハネないキッチンの隅の壁面にでもこじんまりと器具スペースを作れば事足ります。
簡単調理派の自分には棚の掃除の方が手間でした。
ラックは取っ払い、緑(植物)を置く場所になっています。
シンク下には何を入れる?
シンク下には、匂いや湿気があるので、瓶や缶ものを収納するのに使います。
流しの真下は掃除道具のストック場所におすすめです。
水回りはどうしても汚れ易いので、古着を裂いたボロ布、ウェスを貯めています。
コンロがふきこぼれてしまったら、ウェスでさっと拭いて、ごみ箱へ。便利です。
流しの汚れもさっと拭いて捨てられます。
調理器具はコンロの下にまとめて置きます。
キッチンの一番高い棚には何を置く?
普段は使わないけれども、無いと困るものでなるべく軽いものを入れます。
万一の地震の際に割れ物を高所に置くのは危険です。
お盆、祝箸や、レジャー用品、紙コップ、紙皿などの置き場におすすめです。
手拭きのセットなどもお子様が小さい時にはお弁当時に必要です。
まとめて遠足用品セット、来客セット、催事セットに分けて入れると管理が楽です。
これらは形、大きさがまちまちなので、しっかりした袋状のものに色分けして入れるなどがおすすめです。
100円ショップで買ったものや、いただいてついつい増えてしまったエコバックなどを活用しましょう。
キッチンの形は色々、使う方の身長や家族構成、年齢によっても一番使いやすい場所は違います。
それぞれに合った、使いやすいキッチン作りをしてみてはいかがでしょうか。