ミニマリストの持ち物【持ち物リストを作る!】

ミニマリストになりたいと思ったらまず、持ち物リストを作りましょう。
取りあえず、押し入れやクローゼットの中身を片っ端からチェックし、書き並べます。
無論、身の回りの物も全部リストアップ出来れば尚の事良し!
いかに自分の持ち物が多いかが痛感させられそうですね。
そして、中から1年以上使っていない物は捨て、持ち物表からも削除!
次は、半年以上使っていない物も同様に消す事で、
一気に手持ちの品が減るはずです。
焦らずじっくり目指す!
1年以上使っていない物を捨て、半年以上使っていない物も処分したら、
今度は3ヶ月以内で見て、さらには1ヶ月以内で見るのかと思われるかも知れませんが、
そんなに慌てる必要はありません。
むしろ、徐々に不要な持ち物を処分して行く事で、
自分自身の気持ちもしっかり整理出来ますから、
真のミニマリストへと成長して行けるのです。
そもそもミニマリストというのは、一つの主義者ですから、
俄に仲間入りしたところで、うまく行くはずがありません。
自らの心身がそれに自然になじんでこそ確立されるものであって、
それには当然、それなりの時間を要します。
ですから、決して焦る必要などないのです。
気が付けばミニマリストになっていたというパターンで十分!
それよりも、残った持ち物リストを常に手元に置き、
1ヶ月ごと位に見直しながら、ここ数ヶ月使っていないと思う物は
捨てて行くようにされると容易でしょう。
手持ちの品を大半に処分する!?
ミニマリストになりたければ、
手持ち品の大半を処分しなければならないのは確かです。
即ち、断捨離ですが、この時ポイントになるのが、また使うかもとか、
また要るかも知れないからという気持ちだけは一緒に廃棄するという事です。
ミニマリストは決してケチではありませんから、
物を買う事自体に大きな抵抗は持ちません。
むしろ、必要になればまた、そのとき買えばいいと思う事が大事で、
一先ず手持ちの品は捨ててしまう事により、環境の整理を心見ます。
こうして、持ち物リストには普段使いの物だけが残るようになれば、一先ず成功!
後は、それでどれだけ快適な日々を送れるかという工夫をあれこれする事で、
立派なミニマリストへと成長して行ける事でしょう。